6月マンゴーハウスの見学会を予定しています。

いよいよ3月に入りました。
「マンゴーハウスの中は・・・」と言うと、マンゴーの花でいっぱいです。
毎日、毎日一枝ごとに、花吊をする毎日です。

今年のマンゴーは・・・・
「いつもの年より、実が少ないかも?」と、オーナーが話していました。

鉢植えマンゴー木は一枝に一個実をつけるために、摘果してマンゴーの品質をあげています。
これを「強根域制限」と、言うのです。
だからこそ、一本一本が太陽の光を浴びるようにして、温度管理・水分の調整・有機肥料等を
コントロールすることで、色・香・味 は、どこのマンゴーにも負けないものを作り上げています。

えーーーと、皆さまはこの「熟赤の雫」がどのようなところで育てられ、宮崎のマンゴーの特徴とも
言う、樹上で完熟して自然に落下するところなど、見たいとは思いませんか。

それより、落下したマンゴーを食べてみたいと思いませんか?
マンゴー拾いとまでは言いませんが、マンゴー回収してその場で食べる(´~`)モグモグ

NSファームもマンゴー生産をはじめ12年になります。
マンゴーは「一年に一度出会える果実」
です。
たくさんの方にマンゴーの美味しさを知っていただきたく、今年はオープン販売を考えています。

ご家族連れの方から、マイクロバスでお見えになる方も、宮崎県内の方から県外の方・海外の方まで
そして何より、おもてなしの心で皆さまをお迎えしたいと考えております。
※見学会は6月初旬~下旬を予定しております。

                   by マンゴー姫

日向夏の香をお届けします~

2月に入って宮崎も寒さにガタガタ雪と震える日もありましたが、ここに来て昼間はポカポカしております。晴れ

今日は、お父さんと日向夏を収穫しました。




日向夏は2月末~ 本格的な収穫がはじまり、NSファームでも注文が入ってきますが・・・・

実はこの日向夏は芳香剤に使われていること、ご存知でしたか?オドロキ
その名も FCゼリー

scent + plus -セントプラス

とても優し香りですよ みやざき物産館・宮崎空港でも販売しています。

是非、見かけたら使ってみてください。
今年の香りは、お父さんと私の汗もアセアセ入っていますからね!!!

       byマンゴー姫でした。( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

スワロスキーでキラキラ✨

朝から住吉さんが、たくさんのコップを用意してなにかをしています。

ハウスの中のマンゴーの木も、生き酔いのある芽をピーンと空に向け伸ばし、生命力を感じますよ

ん? やっぱ住吉さんが何かやってます。

テープルにコップたくさん並べて・・・・・ ん? なんだぁーキョロキョロ

コップにエビオス?もみ殻?   

「住吉さん これなんですか?」 と、尋ねると・・・「これはね~スワロスキーを増やんだよ」

毎年毎年、マンゴーの木に付く害虫の幼虫をやっつけるスワロスキー君を、このコップの中に入れ
増やすとの事なのです。

「ほぇーー そんなことができるのかぁーーーオドロキ

まぁー このスワロスキー君をマンゴーの木1本に付けることで、害虫を防ぐことができました。

虫が来ないと言うことは、殺虫剤などを一切使わずに済むと言うことですね



「で、このコップの中でどんどんスワロスキーを増やして、コテンパンに害虫をやっけるのですね~」

「そそ、どんな虫でもやっけるぞー そうだー
  マンゴー姫ちゃんも首からかけなさい!虫が逃げていくから・・(大笑)」

「・・・・・・・・・・・・叫び

「いじけてやるーー大泣き

            byマンゴー姫でした。

2017年今年もNSファームを宜しくお願い致します。

皆さまお変わりなく佳い年をお迎えになられましたか?にわとり
年末から宮崎は天候に恵まれて、とても暖かくコートもいらないお正月を迎えましたが、この数日全国的に大寒波と言うことで
さすがの宮崎も、久しぶりに冬を感じています。
まぁー雪こそ降りませんが、この冬はじめてヒートテックを着たマンゴー姫でした。

マンゴーハウスの方はと言うと、外は寒くても宮崎の日差しの強さは相変わらずで、
早いことにマンゴーの眼がどんどん出ていました。

この時期のマンゴーの芽はとても力強さを感じますよね
今年もたくさんの花をつけて、たくさんの実をつけてくれることでしょう~

さぁー 今年も始動しました。 皆さま宜しくお願い致します。 

                  by マンゴー姫キラキラ

そのお味は・・・・

先日、お客様のご依頼で、東京にマンゴーをお送りしました。
そして、贈られたお客様のところに感謝の気持ちと。

私たち生産者に向けたコメントを、「是非お伝え願います。」と、言うことだったので
貴重なコメントを紹介させて頂きます。

【東京在住 A子様】
昨年から、宮崎の知り合いの方から「熟赤の雫」と言う完熟マンゴーを頂きました。
宮崎のマンゴーの美味しさと、希少価値のある果物として聞いてはいましたが
届いた時から、甘い香りに心をワクワクさせ箱を開けると、真っ赤な色をした
マンゴーが2個入っていました。
その美味しさと言うと、こんなマンゴーを今までに食べたことがないと思うほどでした。

そして、今年も同じように宮崎から熟赤の雫が送ってきました。
すると、次の日にまたマンゴーが送って来ました。
そのマンゴーは日本橋にあるマスクメロンで超有名なくだものやさんの宮崎マンゴーでした。

こんなチャンスは早々あるものでもないと思い、食べ比べしてみました。

 「あ! これは・・・食べてはっきりわかりました。」

熟赤の雫の香り・味・甘さ これこそは本物のマンゴーなのだ!と、納得できました。

そのことが本当に嬉しくて、どうしてもこの声を伝えてもらいたくお願いしました。

これからも、美味しいマンゴーを作ってください。  以上

いかがですか? 
皆さんも是非一度、食べ比べしてみませんか?
鉢植えマンゴーの美味しさ、嫌  熟赤の雫の美味しさがすぐにわかっていただけると思います。

       by マンゴー姫でした。