もう少しお待ちください。

最近のオーナーは、電話かけながらペコペコしています。

      それは・・・

「マンゴーまだですかーー」
「もしや、マンゴー全部売り切れた?」
「まだ、マンゴー残っていますか~」 etc

皆さまのお気持ちはよーーーーくわかりますが
マンゴーさんたち、まだ起きてくれません。
今年は長雨のせいか、昨年に比べかなり収穫が遅れています。

            本当に申し訳ございません。

しかし、綺麗な紫の色をしてきているのであと2週間もすれば色づいて
ネットをかけられると思います。

みなさんも、もうおわかりだと思いますが、宮崎マンゴーは樹上で完熟したマンゴーがネットの中に
自然落下するまで待つのです。

だから、甘・香・味” この3つのハーモニーが
最高な美味しさを作り上げるのです。

先ほどハウスで撮った画像です。



ベビーマンゴーは赤いでしょう。 
今年はマンゴーの実の数が少ないのでは大泣きと、心配していたのですが、何とか大丈夫のようです。

毎日注文が殺到して悲鳴を上げていますが

でも     なんだかオーナー嬉しそうな顔しているでしょう~ヒ・ミ・ツ

  本当に本当に申し訳ありませんが、  もう少しお待ちください。

     by 誰よりも早くマンゴーを心待ちしているマンゴー姫でした。(^-^)v

よく降りましたね

2016年4月14日に発生した「平成28年熊本地震」により、熊本の中心に被災された方々に心よりお見舞いを申し上げます。また、被災地等におきまして、救援や復興支援などの活動に尽力されている方々に深く敬意を表しますとともに、皆様の安全と1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

この数週間、毎日のように雨が降り もうすぐ5月なのに寒かったです。

昨日からやっと、宮崎らしいお天気晴れに戻ってきました。

マンゴーたちは、暖かなハウスですくすくと成長しております。

出荷は5月末頃を予定しております。

今か今かと待っていらっしゃると思いますが、もうしばらくお待ちくださいませ。

  byマンゴー姫

 

 

今年は1ページ 『びっくりぽん』

桜の開花が、いよいよ始まりましたねサクラ

外はまだ少し寒いですが、ハウスの中はベビーマンゴーが一杯です。

あと、2か月もすると真っ赤なマンゴーでいっぱいになります。

   楽しみですよね~ニコニコ

あ~!!! 昨年から郵便局のふるさと小包で
「熟赤の雫」を掲載しているのですが・・・・

な・な・なんと
2016年春夏号全国版の1ページに「熟赤の雫」を紹介していただきました。拍手

嬉しさと驚きでびっくりぽんです。キラキラ


春夏号カタログが郵便局に並ぶのは、4月頃だと思います。
皆さんも郵便局に行かれることがありましたら、是非カタログを見てみてくださいね。

    by マンゴー姫でした。

Welcome in Miyazaki

How do you do?   
My name is a mango princess.赤面

毎年、2月から3月頃はいろんな方が視察に見えます。

先日も東京にある〇〇ホテルのフランス人総料理長がお見えになりました。
「Bonjour monsieur」

    

そして・・・・今日のお客様は、タイランドからお見えになりました。拍手


今までのお客様は、鉢植マンゴーを見に来られる方が多いのですが
タイランドのChokying チョッキさんは、農業生産に携わる方です。

タイ王国でも、有機農法を取り入れた農業に少しずつ変わっているようで
オーナーにいろんな質問を投げかけられていましたよ。





鉢植マンゴーの土の作り方・水のかけ方・温度調節・自家製肥料ぼかしの作り方など
熱心にメモを取りながら聞かれていました。

そんな時、中嶋オーナーはいつも丁寧にわかりやすく細かく説明されます。

ほんものを作れる自信と、誰にもまねができない長年の感と言うものなのでしょうね

熟赤の雫を食べた方は、お解かりでしょうが、
「マンゴーを愛し続けると、マンゴーがそれに答えてくれると言うことなのでしょうか」

私もマンゴーを食べることは誰にも負けないのになぁー ボソッ

by マンゴー姫でした(笑)

ボクたち男の子マンゴーゴー♪

昨日までの宮崎は夏晴れだったと言うのに
今日は少し肌寒かったですね

ハウスの中は温度26度・・・・・暑いんだよなぁ~アセアセ

蜂たちが、せっせせっせと汗アセアセを流して飛んでいます。
そう! 蜂たちの受粉が行われないと、美味しいマンゴーはできないんです。

住吉先生「今年は花は満開だったのに、実のつきが悪いぞー」

マンゴー姫「えぇぇぇぇ それはマンゴーが食べれないと言うことですか? そんな~」叫び


では、今日は雄花&雌花のお話をしましょう~
マンゴーの花には黄色の花をした雄花と赤色の花の雌花があります。

赤い色の花が受粉してマンゴーの実ができるのですが・・・・・
どうも、今年は受粉してる実が少ないと言うのです。

NSファームも、マンゴーを作り始め10年以上の年月が立ち、毎年毎年天候や温度
そして、スプリプス虫などの退治する仕法は全てご存知です。

それでも、自然を相手にする農家さんは、全てを包み込んで作り上げることが出来るからこそ
尊敬にも値します。


上の写真もたくさんの実がなっていますよね
でも、マンゴーに成長する実は1個だそうです。

鉢植マンゴーは、実を育てるのに他についた実を摘果するんですよ
熟赤の雫の美味しさは、いろんな手間がかかっているのです。

みなさん おわかりになりましたか~
今日も蜂に応援してきます。 
 「ボクたち男の子マンゴーゴー」てか~なんと古い歌ってるか歳がばれますねワーイ 

            byマンゴー姫 (´ー`A;) アセアセ