カテゴリー: お知らせ
ボクたち男の子マンゴーゴー♪
昨日までの宮崎は夏だったと言うのに
今日は少し肌寒かったですね
ハウスの中は温度26度・・・・・暑いんだよなぁ~
蜂たちが、せっせせっせと汗を流して飛んでいます。
そう! 蜂たちの受粉が行われないと、美味しいマンゴーはできないんです。
住吉先生「今年は花は満開だったのに、実のつきが悪いぞー」
マンゴー姫「えぇぇぇぇ それはマンゴーが食べれないと言うことですか? そんな~」
では、今日は雄花&雌花のお話をしましょう~
マンゴーの花には黄色の花をした雄花と赤色の花の雌花があります。
赤い色の花が受粉してマンゴーの実ができるのですが・・・・・
どうも、今年は受粉してる実が少ないと言うのです。
NSファームも、マンゴーを作り始め10年以上の年月が立ち、毎年毎年天候や温度
そして、スプリプス虫などの退治する仕法は全てご存知です。
それでも、自然を相手にする農家さんは、全てを包み込んで作り上げることが出来るからこそ
尊敬にも値します。
上の写真もたくさんの実がなっていますよね
でも、マンゴーに成長する実は1個だそうです。
鉢植マンゴーは、実を育てるのに他についた実を摘果するんですよ
熟赤の雫の美味しさは、いろんな手間がかかっているのです。
みなさん おわかりになりましたか~
今日も蜂に応援してきます。
「ボクたち男の子マンゴーゴー」てか~なんと古い歌ってるか歳がばれますね
byマンゴー姫 (´ー`A;) アセアセ
ハウス24度
みなさま こんにちは~
先日 大分の津久見に「河津さくら」と言う桜を見に行きました。
それは、桃色の可愛い花を咲かせた2月にしか見られない桜でした。
2月しかと言うと・・・・
マンゴーの花も、2月に咲く花なんですよ
「花吊りしています」~と書いてから1週間ちょっとで、もう満開ですよ
花芽が伸びたので、再度「花吊り」をしています。
一年をとおし、マンゴーはこのような作業を毎日コツコツやっています。
作業をやっている横で、受粉を助けてくれているのがハエ&蜂なのですが
蜂の業者さんから連絡が入り、今年の蜂たちはダニによる被害を受けてるらしいとのことでした。
「蜂さんーーーー待ってるからねーーー」
一年をとおして手間隙かけたマンゴーは、愛情いっぱい受けているからこそ
あんなに美味しいマンゴーになるんですよ。
早く食べたいでしょう~
by マンゴー姫 (^-^)v
2016年マンゴースタート
皆さま お元気ですか~ 全国的に寒かったり、暑かったりへんな天候ですが、今年もNSファームのマンゴーたちは元気に育っていますよ。
そして、いよいよ花が咲く準備のため「花吊り」作業をやっています。
ひとつの枝から、花芽が何本も伸びるので、1本ずつ糸で吊り上げる作業をやります。
昨年の収穫後、マンゴーの木は短く剪定されましたが、その後ぐんぐん伸びて花目をつけました。
だから、花芽を吊り上げる作業も大変な作業なのです。
で・・・・・・・・・・生み出されたのが・・・これ
どうです。いいでしょう~
これだと背の低い人にもOK
てか、大きく育ったマンゴーの木は、普通の人は届きませんからね
こうやって「花吊り」をして、花全体を宮崎の太陽を浴びせる事で、たくさんの花を咲かせることができるんですよ
花をどれだけ咲かせるかで、蜂たちの交配作業を手助けすることなんです。
今年もたくさんのマンゴーができるように、「花吊り」がとても重要な作業なのですよ
楽しみですね~
今年も元気すぎるマンゴー姫でした。(^-^)v
また来年お会いしましょう。

今年のマンゴーもたくさんの実を付け、たくさんの方に笑顔をお届けして「美味しい」のお声をたくさん戴きました。

来年に向けての剪定が始まりました。


そして・・・・

中嶋お父さんと住吉さん このお二人がマンゴーたちを美味しく作り上げるプロフェショナルです。
そうです来年のマンゴーに向けて、もうスタートするんですよ
来年もマンゴー待っててくださいね。
byマンゴー姫
今年のマンゴーは7月10日前後まで販売しています。
いよいよ食べることできますよー
全国に19店舗あるパンケーキ&かき氷の名店「雪ノ下」のマンゴーメニューが決まりました。
宮崎産 完熟マンゴー氷です。 熟赤の雫をたっぷり使ったかき氷 すごいでしょう~
そして、 なんと、京都 本店では、マンゴー1個使ってる? 思えるほど贅沢なパンケーキが
6月19日 20日 21日と3日間の限定で食べられるらしいです。
いいなぁ~ いいなぁ~ 近くなら マンゴー姫も食べたいです。
お近くにお住まいのみなさま~~~チャンスですよ~
byマンゴー姫でした。